COLUMS

ナノバブルのわかりやすい説明

2017.3.31

もっとしりたい

これまでナノバブルのことを分かりやすく説明する努力をしてきましたが、もっと分かりやすく理解が深まる物はないのか・・・・


ネット上で分かりやすい動画などがないか・・・探してみました。


2014年の物になりますが報道ステーションが取り上げた特集があります。


報道ステーション「がん細胞が減少」実験”ナノバブル”謎と可能性 2014/01/20 に公開


https://youtu.be/dWw398s-rr8


(面白いので、ここから見てください。)


ナノバブルの医療、水産等での活躍と今後の期待など・・・


面白いのは水槽で海水魚と淡水魚が一緒に飼育されているところです。


正直、こんな不思議な水槽が自宅にあればいいいな・・・


ナノバブルで可能らしいです。実に興味深い・・・


2016年の物になりますがNHKが取り上げた特集です。


サイエンスZERO「日本発 驚異の泡!ウルトラファインバブル」2016/09/21 に公開
https://youtu.be/m0or9GwfY_Q


NHKクローズアップ現代 「ウルトラファインバブル」を使った技術で日本が独走する「バブル革命」


2016/10/20 に公開


https://youtu.be/O7W3gRdh14w


この特集はナノバブルのことが非常によく理解できます。


是非とも見てください。


感じたのですが、2014年報道ステーションではナノバブルと紹介されていますが、2016年ではウルトラファインバブルと紹介されナノバブルのことだと説明されています。


調べてみると世界統一の名称として日本の「一般社団法人ファインバブル産業」が推奨しているもので、その名称を世界が認めた訳ではなさそうです。


将来、世界中で「ウルトラファインバブル」と呼ばれる日がくるかもしれません。


日本ではファインバブル産業会が「ウルトラファインバブル」の商標を取得しています。


商標登録するぐらいですから本気ですよね・・・


私個人の意見はナノバブルの方が分かりやすいのでは・・・と感じています。


ミリメートル(mm)の下の単位がマイクロメートル(?)、マイクロメートルの下の単位がナノメートル(nm)これが世界標準ですから「ナノバブル=ナノサイズの泡」で分かりやすいのでは・・・と感じます。